マルキヤ
059-227-0001
9:00~20:00

ダイヤモンドの査定 パート23 (Color Grading)

(ダイヤモンドの各部名称の呼び方は、下記の添付図「ダイヤモンドの各部名称」を参照)

検体となるダイヤモンドとマスターストーンを、図5のように、V字型の溝きりがなされている白い台の溝部分に、石のガードル部分を入れて置きます。この時、キュレット部分をグレーディングをする人に向けて設置し、パビリオンの部分に垂直に視線を向けて石の色を見ます。

 

 

今までの5つの石の見方をまとめた物です。

 

最後にダイヤモンドのテーブル面を上にした状態:フェイスアップにして、上から検体のダイヤモンドとマスターストーンの色を見ます。

こうして検体のダイヤモンドとマスターストーンのパビリオン全体を把握できた時点で、どちらの石の色が濃いかを確定します。

次回は、今までご説明させていただいた方法を使用して、検体ダイヤモンドと数あるマスターストーンと比較を行い、最終的にカラーグレーディングを決定していく手順をご説明します。

 

マルキヤ質店 G.I.A. G.G.(米国宝石学会公認鑑定士)蔡 彰訓

 

 

 

← ダイヤモンドの査定 パート22 (Color Grading)

ダイヤモンドの査定 パート24 (Color Grading) →