マルキヤ
059-227-0001
9:00~20:00

百人一首の日

今日5月27日は 百人一首の日。

文暦2年5月27日に、

「小倉百人一首」が完成したので、それにちなみ

5月27日が百人一首の日になったとのこと。

編纂者は、藤原定家。

 

彼の日記、1180年から1235年の

56年間にわたり記録された「明月記」によれば、

「小倉百人一首」が初めて完成した旨の記載

と思われる以下の記述が残っている。

 

「宇都宮入道蓮生の求めに応じて書写した

和歌百首の色紙が、京都・嵯峨にあった

小倉山荘の障子に貼られた。」

 

小倉百人一首の小倉は

上記の「小倉山荘」の小倉から来ている。

 

そもそも、百人一首とは、1人一首の歌を

100人の歌人から集めた歌集で、

様々な編纂者や編纂地域などから、

当時は、そうした百人一首の歌集が

数百種類も作られていたそうで、

 

藤原定家が編纂した「小倉百人一首」は

「歌かるた」として庶民に人気があったとのことで、

百人一首と言えば「小倉百人一首」となった

由縁と考えられているとのこと。

 

ところで、

私のコラムを読んでくださっている皆さんなら

藤原定家の「明月記」と聞いて

思い出して下さった方々も

いらっしゃると思いますが、

 

そうです、質屋さんの歴史が

どのくらい長いのか振り返るとき、

この「明月記」の中で「土倉(とくら or つちくら)」

という名称で初めて文献に登場した質屋さんの記録

を最古の物として計算しています。

 

それからすると質屋さんは実に

840年程の歴史があることがわかるのです。

 

興味のある方は、

2019年12月11日付の私のブログ

「日本の質屋さんの歴史は800年!?」

をご覧ください。

 

 

明日香