マルキヤ
059-227-0001
9:00~20:00

7月7日は七夕(たなばた)3(星伝説)

今回は、「七夕の節句」の由来について調べてみました。

その由来は、主に3つあると考えられます。

①中国星伝説 織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の話

②中国の行事 「乞巧奠(きこうでん)」

③日本古来の年中行事「棚機(たなばた)」

 

①中国の星伝説 織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の話。

七夕(たなばた)というと、

織姫と彦星の話はあまりにも有名ですが、

この話はもともと中国で考えられたお話しで、

「七夕の節句」の由来の1つとなっています。

 

7月頃の夜空を見上げると、

とても輝く3つの星を見ることができます。

 

それは、

はくちょう座のデネブ、琴座のベガ、わし座のアルタイルで、

この3つの星を線でつなぐと大きな三角形が現れます。

この三角形の事を夏の大三角形と呼んでいて、

夏の風物詩となっていますが、

 

古代中国では、このうちの

琴座のベガを織女の星、

つまり、裁縫の仕事の星と考えていて、

 

わし座のアルタイルを牽牛(けんぎゅう)の星、

つまり、農業の仕事をつかさどる星

と考えていました。

 

この二つの星の間に、天の川と呼ばれる、

きらきらと無数の星が帯状に輝いていて、

夏の頃に、この2つの星は、

天の川をはさんで両側に位置し一番輝いていて、

お互いの星がそれぞれお互いを求めているように

見えることから、

有名な織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)の

ストーリーが生まれたのではないかと言われています。

☆   ☆

 

つづく・・・

 

 

明日香