マルキヤ
059-227-0001 9:00~20:00

7月7日は七夕(たなばた)6(棚機)

「七夕の節句」の由来、3つ目。

③日本の神事「棚機(たなばた)」について

 

織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)のストーリーにあやかった

中国の行事の乞巧奠(きっこうでん)が奈良時代に伝播する前に

日本古来の年中行事として、7月7日に「棚機(たなばた)」

という神事が行われていました。

 

この行事は穢れ(けがれ)を清める行事で、

毎年、稲の開花時期に合わせて、秋の豊作を祈るために選ばれた女性が

水辺に小屋を建ててその中にこもって、神様に供える着物を織ります。

 

そして、出来上がった着物を棚に供え、その年の秋の豊作祈願と

村人の穢れを清めるというものが、神事の「棚機(たなばた)」です。

この時、乙女が着物を織るために使用された機織り(はたおり)機が

棚機(たなばた)と呼ばれており、これが日本の神事「棚機(たなばた)」

の由来となっています。

 

奈良時代に中国から乞巧奠(きっこうでん)が伝播して、

この日本の神事の「棚機(たなばた)」と融合し、

「七夕(しちせき)」と呼ばれる宮中行事となりました。

 

室町時代になり、この行事が民間に広がってゆく過程で、

「七夕」の読み方である(しちせき)が、人々が慣れ親しんでいた

「棚機」の読み方である(たなばた)へと変化していった

と考えられるとのこと。

 

以上が、「七夕の節句」の由来で、七夕の読み方「しちせき」を

「たなばた」とも読むようになった由縁です。

 

深く考えずに、簡単に「たなばた」と呼んでいた行事。

実はいろいろな過去があるということなんだなぁ~

とある意味感心してしまった私なのでした。

 

 

明日香