2021年2月18日 11:02:21 更新
前回からのつづき・・・
前回投稿してから
かなりの日数が経過してしまいました。
遊んでいたわけではなく、
この屈折計の使い方を主人に教わって習得しながら、
なかなか難しい屈折計のメモリの撮影に時間を取られ
今になってしまいました。
後で説明しますが、
屈折計のメモリを読むため
自分の目でメモリに焦点をあわせるのに
ちょっとしたコツがいるので
撮影の際も
メモリにカメラの焦点を合わせるのが
以外に難しかったのです。
そんなことはさておき、
屈折計のお話しです。
黒い円の形をした窓から
屈折率を計る
屈折計のメモリを見ることができますが、
光を通さないと真っ暗で何も見えません。
この屈折計には反対側から光を取り入れる
窓がついています。
黒い四角い形をした窓が
光を取り入れる窓です。
ここから光を通して
石とメモリに光を通過させ
屈折率を計れるようにします。
光は、もう1つの
偏光器(Polariscope = ポラリスコープ)とよばれる器材から
この四角の窓を通して
取り入れます。
これが、偏光器(Polariscope = ポラリスコープ)です。
この器材の説明は
別の機会にさせていただきますが、
電源をつないでスイッチをオンにすると
このように輝き
縦長の長方形の窓から光が
もれるようになっており、
この窓の部分を、屈折計の後ろにくっつけて
屈折計の後ろの四角の窓から
光を取り入れることができるようにします。
電源を入れると
光が屈折計の中を通過し
黒い円形の窓から長方形の形をした
光が漏れているのが見えます。
この長方形の形をしたものが
屈折計のメモリです。
斜めの線と白い棒のようなものは
天井と天井の蛍光灯で
屈折計の円形の窓のガラスに
反射して写っています。
明日香