今日は「彼岸入り」から7日目で「彼岸明け」
お彼岸が終わります。
皆さん、お墓参りに行かれましたでしょうか?
結局お彼岸とは何だったのか?
少し触れてみたいと思います。
インドのお釈迦様によって仏教が開宗され、
中国で仏教が受け入れられる際に、
仏典が中国に持ち帰えられることになったわけですが、
仏典は古代インド語のサンスクリット語で
書かれていたため、理解するためには
古代中国語である漢語に翻訳する
必要があったとのこと。
その際、翻訳時に漢語にない概念は
サンスクリット語の発音を音写して、
漢字のあて字で表現しました。
皆さんよくご存じの仏典の1つ
「般若心経(はんにゃしんぎょう)」は
大乗仏教の経典で、上記の説明のとおり
サンスクリット語で書かれており、
漢語に翻訳する必要がありました。
この「般若心経(はんにゃしんぎょう)」の中の一節に
「般若波羅蜜多(はんにゃーはらみたー)」という部分
があり、その中の「波羅蜜多(はらみたー)」は
サンスクリット語の「パーラミター」の発音を元に
音写したあて字で、この「波羅蜜多」を漢訳すると、
「到波岸」となり、この言葉の省略形が
「到」をとった、「彼岸」となるわけです。
「波羅蜜多(パーラミター)」すなわち「彼岸」の意味は
英語で「perfection」、日本語で「完成する、成就する」で
その意味から転じた仏教的な意味合いは、
「煩悩が渦巻く輪廻の世界から解脱した悟りの境地に
達すること」、ということになるんだとか。
この悟りの境地に達しているのは仏様なので、
「彼岸」は悟りの境地に達した仏様の世界ということになり、
ここに、日本の自然観、風習、ご先祖様を大切にする思い
などが結びついて、三途の川をはさんだ向こう岸、
つまりは仏様の世界、極楽浄土のあるところが
「お彼岸」と表すようになったとのこと。
これにたいして、
私たちが生きている煩悩で満たされた輪廻の世界は
三途の川の手前の岸、「此岸(しがん)」
と表すようになったとのこと。
つづく・・・
明日香