マルキヤ
059-227-0001 9:00~20:00

秋のお彼岸2(お彼岸とは?)

前回からのつづき・・・

 

お彼岸とは、前回申し上げたように、

春分の日と秋分の日を中日とした

それぞれ7日間の期間をいいます。

 

この期間は

極楽浄土に思いを馳せ、良いことを行う期間で

お寺の法要やお墓参りに行き、

故人を偲び、供養します。

 

では、なぜ、その期間をお彼岸と言うのでしょうか?

 

それには、お彼岸とは本来何かということを

知る必要があります。

 

本来のお彼岸とは何か?

 

インドのお釈迦様によって仏教が開宗されて

中国に仏教が伝わる際、

古代インド語のサンスクリット語でかかれた

仏典を中国に持ち帰ったわけですが、

 

中国で広めるには当時の古代中国語の漢語に

訳す必要があり、その際、漢語にない概念は、

サンスクリット語の発音を音写して、

漢字のあて字で表現しました。

 

日本語の場合、日本語にはない概念の

外来語の発音をそのままカタカナで表現しますが、

それと似ています。

 

大乗仏教の経典、

「般若心経(はんにゃしんぎょう)」も

サンスクリット語で書かれており、

 

その経典の中の一節

「般若波羅蜜多(はんにゃーはーらみたー)」の

「波羅蜜多(はーらみたー)」は

サンスクリット語の「paramita (パーラミター)」の

発音を音写したあて字。

 

「 paramita (パーラミター) 」=

「波羅蜜多(はーらみたー)」を漢訳すると

「到彼岸(とうひがん)」となり、その意味は

「完成する、成就する」。

 

そこから、「到彼岸(とうひがん)」の

仏教的な意味合いは、

「煩悩(ぼんのう)が渦巻く輪廻(りんね)の世界から

解脱(げだつ)した悟りの境地に達すること。」

となり、

 

「到彼岸(とうひがん)」はやがて「到」が略されて

「彼岸(ひがん)」となって、

 

この悟りの境地に達しているのは仏様なので

悟りの境地に達した仏様がいる世界が「彼岸」

といわれるようになっていった。

 

この思想に日本の自然観、風習、ご先祖様を

大切にする思いなどが結びつき、

仏様の世界、極楽浄土のあるところ、あの世の世界が

「彼岸(ひがん)」となっていったということ。

 

これに対して、

私たちが生きている、煩悩(ぼんのう)で満たされた

輪廻(りんね)の世界を

「此岸(しがん)」と表すようになっていった

とのこと。

 

そして、その間を流れるのが、

あの世と現世を隔てる三途(さんず)の川。

向こう岸があの世の「彼岸(ひがん)」で

手前の岸が現世の「此岸(しがん)」。

ということになります。

 

つづく・・・

 

 

明日香