マルキヤ
059-227-0001 9:00~20:00

屈折計21(スポット法の点滅法)

 更新 (2021年11月4日 11:42:56)

前回は宝石の曲面から屈折率を測る

スポット法の「50/50法」をお伝えしましたが、

次は「点滅法」についてお伝えしたいと思います。

 

前回の屈折計20(スポット法の50/50法)で

ご説明したSTEP3までは同じ工程を行います。

 

STEP4

3メモリ以下の

小さなスポット(水滴のような丸い粒)を見つけたら

先ほどと同じように視線を動かすと、

50/50法では色の違う部分が

温度計のメモリが上がるように

徐々に変わっていくのに対し

 

何度測定しても、

突然、透明から濃い色に変化する時

あたかも、透明、濃い色と点滅するように

変わる時があります。

 

こういう場合は色が濃くなる部分が半分になるときを

確認できないので、50/50法では測定不可能です。

 

そこで、

眼球を動かさず、頭を動かすようにして

視線をヘミシリンダーの上下に何度が動かし

その水滴の中の色が

透明から濃い色に変化した瞬間の位置

つまり、透明⇔濃い色と点滅した瞬間の位置が

メモリでどれだけかを読むようにします。

これが屈折率となります。

(後日、写真アップ)

 

変化した瞬間の位置のメモリを読むので

50/50法よりも屈折率が正確ではなく

おおよその値となります。

 

つづく・・・

 

 

明日香

 

 

← 屈折計20(スポット法の50/50法)